LED抵抗値計算ツール|電流制限抵抗を自動計算

この無料ツールは、LED回路に最適な電流制限用抵抗値と必要な許容電力を計算します。電源電圧、LEDの順方向電圧、希望する電流を入力するだけで、推奨される抵抗値と必要な電力定格がすぐに分かります。

電源電圧とLEDの特性から、最適な電流制限抵抗値とその許容電力を計算できるツールです。

LED抵抗計算ツールの入力

シリンダー・ピストン モデル図
V
Vf
If
R
V
V
mA
抵抗値: 0 Ω
抵抗の電力損失: 0 W

電流制限抵抗の求め方

電流制限抵抗 R[Ω] は、次の式で求めます。

電流制限抵抗の求め方
  • V [V] : 電源電圧
  • Vf [V] : LEDの順方向電圧
  • If [mA] : 順方向電流

消費電力の求め方

電流制限抵抗で消費される電力 P[W] は、次のいずれの式でも求められます。

消費電力の求め方
  • V [V] : 電源電圧
  • Vf [V] : LEDの順方向電圧
  • If [mA] : 順方向電流
  • R [Ω] : 電流制限抵抗の値

必要な値を上記の式に当てはめるだけで、簡単に計算できます。抵抗の定格電力は、計算結果よりも余裕を持ったものを選ぶと安全です。

電流制限抵抗とは何か

電流制限抵抗とは?

電流制限抵抗とは、「回路内の電流を意図的に制限する(抑える)」ために使われる抵抗のことです。「抵抗(Resistor)」自体は電流の流れを妨げる電子部品全般を指しますが、電子回路の設計や解説では、「どんな目的でその抵抗を使うのか」を明確にするために「電流制限抵抗(Current-Limiting Resistor)」という呼び方をします。

どんな時に使われるか

LEDやトランジスタ、ICなど「流せる電流に上限がある部品」を守るためによく使われます。たとえばLEDの場合、直接電源につなぐと大電流が流れて壊れるため、「電流を安全な範囲に制限する役割の抵抗」=「電流制限抵抗」を直列に入れます。

「電流制限抵抗」と呼ぶ理由

電子回路には「プルアップ抵抗」「分圧抵抗」「センサ用抵抗」など、抵抗を使うさまざまな目的があります。そのため、「なぜその抵抗が必要なのか?」をはっきり区別して説明するために、「電流制限抵抗」という言葉を使います。

  • プルアップ抵抗:入力端子をHighに保つ
  • 分圧抵抗:電圧を分ける
  • 電流制限抵抗:電流を制限する

このように、回路中の役割を明示するための呼び方です。「電流制限抵抗」とは、部品を壊さないように流れる電流を制限する目的で入れる抵抗を意味します。単なる「抵抗」では役割が分かりにくいため、「電流制限」という目的語を付けて、「なぜその抵抗が必要なのか」を明確に伝える表現です。

なぜLEDに抵抗が必要なのか?

LEDは非常に少ない電流で光る電子部品ですが、過剰な電流が流れるとすぐに壊れてしまいます。特に抵抗を入れずに電源に直接つなぐと、LEDの許容値を超えた大電流が一気に流れ、瞬時に破損する原因となります。

電流制限抵抗を回路に入れることで、LEDに流れる電流を安全な値に制限できます。抵抗はオームの法則に従って電流をコントロールする役割を果たし、LEDが安定して長持ちするためには欠かせません。

このように、LEDを安全に使用するには、必ず適切な値の抵抗を直列につなげることが重要です。抵抗値の計算にはLEDの特性や電源電圧が関わるため、計算ツールの活用がおすすめです。